「暗算は何桁までできる?」
今日のテーマは「暗算は何桁までできる?」です! 暗算って得意な人は本当に早いですよね私は足し算ならまだ3桁は頑張れそうですが掛け算になると2桁でも難しいですorz 足し算と掛け算ぐらいは、暗算ができると買い物など普段よく使えそうなのでトレーニングしたいと思いつつ、いまだに電卓に頼っております・・
トラックバックテーマ 第1606回「暗算は何桁までできる?」
一応暗算4段もってるから
2桁×2桁くらいなら、今のサビ付いた頭でも5秒以内でいけるんじゃないかな?
3桁×3桁も、答えを書きながらなら10秒もあれば。
例えば、そらで「987×987は?」って聞かれても「974169」とは答えられないけど、紙に「987×987」って書いてあるのを見て、「えーと、後ろから961479」と書き出すことが出来る、という程度。
本当の意味での暗算じゃないね。
見取り算(足し引き算)だけはどうにも下手で……(←一番日常生活で重要な奴)
ちなみに掛け算割り算だけなら、最盛期には7段の点数に届くか届かないかくらいまではいってたはず。
(同じ問題を解き、得点に対して段位が決まる方式)
掛け算は、なんか最近、インド式だかインド式じゃない奴だかで
「34×56は、4×6=24で4が1の位。2繰り上がって
3×6+4×5+2=40で0が10の位。4繰り上がって
3×5+4=19で。これが100の位以上。だから1904」
っていう、つまりは
(10a+b)(10c+d)=100ac+10(ad+bc)+bd
ということを書いてるだけものを見かけたんだけど
そんなの筆算見てれば分かるし、小5で地力発見して以来ずっとそれ使ってる。
とまあ、4段だとそこそこ自慢できると思うじゃん?
200人しかいない同級生の中には5段の奴が2人いるし、それ以外にも有段者と思しき人もいるし、2つか3つか上の先輩には10段の人いるし、2つ下には、その先輩の妹も10段だし、あれ段位ってこんなに簡単に取れるもんだっけ……???
----
追記
この記事、2月14日の2時14分に更新してたのねw
コメント
コメントの投稿
トラックバック