自作ひきたしまとめ
●14年
11月まで(22問)
12月(21問)
●15年
1月(13問)
2月(20問)
3月(13問)
4月(17問)
5月(22問)
6月(21問)
7月(10問)
8月(15問)
9月(18問)
10月(22問)
11・12月(10問)
●16年
1月(31問)
2月(29問)
3月(31問)
4月(30問)
5月(31問)
6月(30問)
7月(31問)
8月(31問)
以降続く予定
○計算ルール
「引き算」は使用禁止。
使える演算は「加算」「乗除算」「冪乗・冪根」「対数」の6種類。
注意点は
冪根……「平方根も含む」 すなわち、平方根を使うには2が必要
対数……「2項演算」 底と真数を指定することになる
(例) ^4√16=2 log8(16)=4/3
11月まで(22問)
12月(21問)
●15年
1月(13問)
2月(20問)
3月(13問)
4月(17問)
5月(22問)
6月(21問)
7月(10問)
8月(15問)
9月(18問)
10月(22問)
11・12月(10問)
●16年
1月(31問)
2月(29問)
3月(31問)
4月(30問)
5月(31問)
6月(30問)
7月(31問)
8月(31問)
以降続く予定
○計算ルール
「引き算」は使用禁止。
使える演算は「加算」「乗除算」「冪乗・冪根」「対数」の6種類。
注意点は
冪根……「平方根も含む」 すなわち、平方根を使うには2が必要
対数……「2項演算」 底と真数を指定することになる
(例) ^4√16=2 log8(16)=4/3
コメント
コメントの投稿
トラックバック