こーどどどどどどさんくすふぇすちばる参加した記
cf.こーどどどどどどふぇすちばる参加してない記
実は少し前からatcoderで競プロやってました
アカウントは秘密
レートは黄色手前
・予選A
爆速3完をしたのでこの時点でthanks確定しました。やったね
・前日
駒場祭でフォロワーと会ったりみかんと会ったりした
・本戦
A:if文を書けますか?ぼくは書けます
B:なんでWAしてるんですか?頭の回転に手が追いつかないやつ(書いたつもりのものが書かれていないやつ)久しぶりにやった
C:最小要素にばらしてそれが何度登場するか見るタイプのやつ
D:貪欲やるだけ。これBにおいて
E:解法一瞬だったのに実装に無限に時間がかかり。DPやるだけで時間を溶かすのはちょっと……
F:「コインの置かれている頂点の番号の集合としてありえる辞書順最小」を頑張って求めようとしてました。問題文を読みましょう
GH:なんですかこれは 解けません
5完で終了
・解説を聞く
F:「とって大丈夫か」のチェックにO(NK)のDPが必要だと思っていたんですが、実はO(N)でできるらしい。うーん非自明
G:グラフでえい、タイプだろうなとは思っていた
H:解説を聞くと自明典型に見えてくるやつ。黄色になりたいなら解きましょうという感じではあるが明らかに500ではない
・後日
精根尽き果てたのでおとなしく帰りました
・感想
冷えたか冷えてないかでいえば冷え。まあ初のオンサイトなので。
パーカーは辛うじてもらえたため虚無にならずにすんだ
実は少し前からatcoderで競プロやってました
アカウントは秘密
レートは黄色手前
・予選A
爆速3完をしたのでこの時点でthanks確定しました。やったね
・前日
駒場祭でフォロワーと会ったりみかんと会ったりした
・本戦
A:if文を書けますか?ぼくは書けます
B:なんでWAしてるんですか?頭の回転に手が追いつかないやつ(書いたつもりのものが書かれていないやつ)久しぶりにやった
C:最小要素にばらしてそれが何度登場するか見るタイプのやつ
D:貪欲やるだけ。これBにおいて
E:解法一瞬だったのに実装に無限に時間がかかり。DPやるだけで時間を溶かすのはちょっと……
F:「コインの置かれている頂点の番号の集合としてありえる辞書順最小」を頑張って求めようとしてました。問題文を読みましょう
GH:なんですかこれは 解けません
5完で終了
・解説を聞く
F:「とって大丈夫か」のチェックにO(NK)のDPが必要だと思っていたんですが、実はO(N)でできるらしい。うーん非自明
G:グラフでえい、タイプだろうなとは思っていた
H:解説を聞くと自明典型に見えてくるやつ。黄色になりたいなら解きましょうという感じではあるが明らかに500ではない
・後日
精根尽き果てたのでおとなしく帰りました
・感想
冷えたか冷えてないかでいえば冷え。まあ初のオンサイトなので。
パーカーは辛うじてもらえたため虚無にならずにすんだ
こーどどどどどどふぇすちばる参加してない記
実は少し前からあとこだで競プロやってました
アカウントは秘密
レートは黄色手前
・予選A
爆速3完をするもそのまま3完で終了して選外。悲しいね
まあDのDPは思いつける気がしないので順当ね
・予選B
クソみたいなミスをして選外。はい
E、多倍長整数があれば解ける気がすると思っていた解法が実際に正しかったので、Rubyとかが書けるなら思い出submitでACしていた可能性があり
・本戦パラレル
A:300点ってなんだっけ?しゃくとりは嫌い
B:数学。自明of自明 やるだけ はい
C:図を書くとにぶたんとわかるのでにぶたん
D:意味がわかりませんが
E:なんか小さい方から順に買い占めるやつをやれば良さそう→セグ木でえいえいするも無限にバグらせる→全消しして違う方針書いてACするがここまでで無限時間が経過しており→というかACしたコードをよく見るとO(NK)
F:プラキューに突っ込んで最小値を削ってくだけサンプルがあうので思い出submit→WAそれはそう
D:いやわからんが(O(52^3*ΣS)DPすら思いつけない無能
G:ソートする。わからない(O(NNM)DPすらry
4完で終了 雑魚
・後日
D:O(52^3*ΣS)をやっと思いついたので定数倍高速化ではい
G:O(NNM)DPをやっと思いついたのでいい感じに枝刈りをすると間に合う(実はO(M(N-M)^2)になっており)
F:twitterに解法が流れていたので遅延セグ木で解いた
・感想
Eが遅すぎるんだよね、精進してどうぞ
DはO(52^3*ΣS)は思いつこうな
Gは3時間考察に使えるなら解けてたが(それを解けるとは言わない)
全然ダメです
黄色になって出直して
アカウントは秘密
レートは黄色手前
・予選A
爆速3完をするもそのまま3完で終了して選外。悲しいね
まあDのDPは思いつける気がしないので順当ね
・予選B
クソみたいなミスをして選外。はい
E、多倍長整数があれば解ける気がすると思っていた解法が実際に正しかったので、Rubyとかが書けるなら思い出submitでACしていた可能性があり
・本戦パラレル
A:300点ってなんだっけ?しゃくとりは嫌い
B:数学。自明of自明 やるだけ はい
C:図を書くとにぶたんとわかるのでにぶたん
D:意味がわかりませんが
E:なんか小さい方から順に買い占めるやつをやれば良さそう→セグ木でえいえいするも無限にバグらせる→全消しして違う方針書いてACするがここまでで無限時間が経過しており→というかACしたコードをよく見るとO(NK)
F:プラキューに突っ込んで最小値を削ってくだけサンプルがあうので思い出submit→WAそれはそう
D:いやわからんが(O(52^3*ΣS)DPすら思いつけない無能
G:ソートする。わからない(O(NNM)DPすらry
4完で終了 雑魚
・後日
D:O(52^3*ΣS)をやっと思いついたので定数倍高速化ではい
G:O(NNM)DPをやっと思いついたのでいい感じに枝刈りをすると間に合う(実はO(M(N-M)^2)になっており)
F:twitterに解法が流れていたので遅延セグ木で解いた
・感想
Eが遅すぎるんだよね、精進してどうぞ
DはO(52^3*ΣS)は思いつこうな
Gは3時間考察に使えるなら解けてたが(それを解けるとは言わない)
全然ダメです
黄色になって出直して
フェネ
「フェネックは『なんでもできるけどなにもできない』んだよ。だから、『なんにもできないのになんでもできる』アライさんのことを、ある意味で尊敬しているんだ」
と主張したら「わかる~」というリアクションを返され、いや自分で言っといてなんだけどこれはかなり非自明では、と思った。
少し考えたところ、「なんでもできるけどなんにもできない」という言葉にこめた意味が伝わっていなかったようであることがわかったのでそれについて述べる。
まず俺俺用語であるところの「優しい神様のジレンマ」について説明しよう。
ここでいう「神様」は全知全能ではない。神の力は魔法ではないので、ある程度具体的かつ現実的な範囲内のものしか実現できない。即ち「1億円ほしい」と願う人に宝くじを当選させることは可能だが、「5000兆円欲しい!」という願いは叶えられないし、「幸せになりたい」も多くの場合無理だろう。俺自身も厳密に定義しているわけではないが、まあだいたいそんな感じのものであるとする。
さて、この「神様」は非常に優しい心を持っている。超越者というよりは、人間の善性の塊のような存在であり、全ての人間が(人間に限る必要は無いが、断りが面倒なので以下「人間」と表現することにする)幸福になることを願っている。では、この神様は一体なにをするだろうか/なにができるだろうか?
これに対する俺の答えは「何もできない」。
それはなぜか。
まず前提として、この神様の力をもってしても、有限時間内に全ての人間を幸福にすることはできない。これは俺の価値観であり、ここに相違がある人とは相容れないのでお帰りください(?)。この前提の下で、もし人々の幸福のために神様が積極的な行動を起こすのであれば、なんらかの優先順位をつけるしかないが、それは結局「幸福になるべき人」と「そうでない人」を(グラデーション付きで)選り分ける行為に他ならない。だから、何もできない。誰よりも人々の幸福を願っているにもかかわらず、だ。
(創作物においてこの問題を扱ったものは寡聞にしてあまり見聞きしたことがないが、既知の作品で提示された解決法1つには、なんらかのランダマイザーを使って、優先順位の決定に何者の意思も介在しないようにする、というものがある。ただこれは同時に、その決定に対して何らの異を唱えないことが神様自身に課せられ、さらに何らの責任を負わない/""負うことができない""ことを意味し、このことと向き合うのがその作品のテーマであった)
本題に戻ろう。
フェネックは、「神様」とまではいかないまでも、それに準ずる程には賢い。そう俺は思っている。自身が事態に対して何らかの介入をした際に、何もしなかった場合と比べてどのような変化が起こるかを読み切れる、そう俺は思っている。
だからフェネックは「優しい神様のジレンマ」に陥るのだ。つまり、パークにいる全ての者にとって幸せな結末は得られないとわかった時、""""誰を不幸にするか選ぶことができる""""という自らの立場に臆して、何もすることができないのだ。
これが「なんでもできるけどなんにもできない」という言葉に俺が込めた意味である。
前の節での「フェネックは『神様』に準ずるほど賢い」というのは完全に俺の妄想であり、それを支持する十分な根拠は公式テキストには存在しない。しかし、何らかの物事に介入するときのあり方として、「自身の行動によって事態がどう変化するかをよく考えてから行動を決めている」というのは、十分に読み取れるものと思われる。
フェネックが度々サーバルたちに「助言」のようなことをしているのは、単にフェネックがサーバル達より賢く、一歩先に立った視点から物事を見通せているからだけではない。そうすることで""より良い答え""に到達できると信じているからこそ行っていることなのだ。このことは、8章の最後で、あの場でフェネックだけが気付いていた重大な事実について「言わない」という選択をとったことによって、ハイライトされている。
と主張したら「わかる~」というリアクションを返され、いや自分で言っといてなんだけどこれはかなり非自明では、と思った。
少し考えたところ、「なんでもできるけどなんにもできない」という言葉にこめた意味が伝わっていなかったようであることがわかったのでそれについて述べる。
まず俺俺用語であるところの「優しい神様のジレンマ」について説明しよう。
ここでいう「神様」は全知全能ではない。神の力は魔法ではないので、ある程度具体的かつ現実的な範囲内のものしか実現できない。即ち「1億円ほしい」と願う人に宝くじを当選させることは可能だが、「5000兆円欲しい!」という願いは叶えられないし、「幸せになりたい」も多くの場合無理だろう。俺自身も厳密に定義しているわけではないが、まあだいたいそんな感じのものであるとする。
さて、この「神様」は非常に優しい心を持っている。超越者というよりは、人間の善性の塊のような存在であり、全ての人間が(人間に限る必要は無いが、断りが面倒なので以下「人間」と表現することにする)幸福になることを願っている。では、この神様は一体なにをするだろうか/なにができるだろうか?
これに対する俺の答えは「何もできない」。
それはなぜか。
まず前提として、この神様の力をもってしても、有限時間内に全ての人間を幸福にすることはできない。これは俺の価値観であり、ここに相違がある人とは相容れないのでお帰りください(?)。この前提の下で、もし人々の幸福のために神様が積極的な行動を起こすのであれば、なんらかの優先順位をつけるしかないが、それは結局「幸福になるべき人」と「そうでない人」を(グラデーション付きで)選り分ける行為に他ならない。だから、何もできない。誰よりも人々の幸福を願っているにもかかわらず、だ。
(創作物においてこの問題を扱ったものは寡聞にしてあまり見聞きしたことがないが、既知の作品で提示された解決法1つには、なんらかのランダマイザーを使って、優先順位の決定に何者の意思も介在しないようにする、というものがある。ただこれは同時に、その決定に対して何らの異を唱えないことが神様自身に課せられ、さらに何らの責任を負わない/""負うことができない""ことを意味し、このことと向き合うのがその作品のテーマであった)
本題に戻ろう。
フェネックは、「神様」とまではいかないまでも、それに準ずる程には賢い。そう俺は思っている。自身が事態に対して何らかの介入をした際に、何もしなかった場合と比べてどのような変化が起こるかを読み切れる、そう俺は思っている。
だからフェネックは「優しい神様のジレンマ」に陥るのだ。つまり、パークにいる全ての者にとって幸せな結末は得られないとわかった時、""""誰を不幸にするか選ぶことができる""""という自らの立場に臆して、何もすることができないのだ。
これが「なんでもできるけどなんにもできない」という言葉に俺が込めた意味である。
前の節での「フェネックは『神様』に準ずるほど賢い」というのは完全に俺の妄想であり、それを支持する十分な根拠は公式テキストには存在しない。しかし、何らかの物事に介入するときのあり方として、「自身の行動によって事態がどう変化するかをよく考えてから行動を決めている」というのは、十分に読み取れるものと思われる。
フェネックが度々サーバルたちに「助言」のようなことをしているのは、単にフェネックがサーバル達より賢く、一歩先に立った視点から物事を見通せているからだけではない。そうすることで""より良い答え""に到達できると信じているからこそ行っていることなのだ。このことは、8章の最後で、あの場でフェネックだけが気付いていた重大な事実について「言わない」という選択をとったことによって、ハイライトされている。