マインスイーパ マニア級クリア
2017年8月17日 1131.02秒

(クリックで原寸大)
クリアしてました。動画とかはリンクから
ニコニコ(8.1倍速)
youtube(等倍速)
リプレイファイル(Zip圧縮)(再生にはFreeSweeperが必要)
○動画について
FreeSweeperというソフトでプレイしている。DLはここから。
FreeSweeperにはリプレイを保存する機能があり、保存したリプレイを再生したものを動画にしている。
本家mine2000のマニア級は縦48×横64だが、FreeSweeperでは横50以上の盤面は横方向のスクロールバーが出てしまい鬱陶しかったので、縦横を入れ替えた縦64×横48の盤面でプレイ。
プレイ中に度々カーソルが画面外に出るのはtwitterを見ていたせい。マニア級は基本的にクリアできない作業ゲーであることから、ダラダラとプレイするスタイルだったのでこれは許してほしいw
○プレイについて
643秒頃とラストに純粋二択があり、他は360秒頃から左上を打開するまでに3手、960秒頃から右上を打開するまでの3手でそれぞれ未確定マスを開けている。
どれも安全率50%以上のように見えるマス(未検証)であり、運ゲーの度合いはかなり低めに思える。
ほとんど悩むことなくサクサク進んでこのタイムなので1000秒を切るのは結構厳しいようだ。

(クリックで原寸大)
クリアしてました。動画とかはリンクから
ニコニコ(8.1倍速)
youtube(等倍速)
リプレイファイル(Zip圧縮)(再生にはFreeSweeperが必要)
○動画について
FreeSweeperというソフトでプレイしている。DLはここから。
FreeSweeperにはリプレイを保存する機能があり、保存したリプレイを再生したものを動画にしている。
本家mine2000のマニア級は縦48×横64だが、FreeSweeperでは横50以上の盤面は横方向のスクロールバーが出てしまい鬱陶しかったので、縦横を入れ替えた縦64×横48の盤面でプレイ。
プレイ中に度々カーソルが画面外に出るのはtwitterを見ていたせい。マニア級は基本的にクリアできない作業ゲーであることから、ダラダラとプレイするスタイルだったのでこれは許してほしいw
○プレイについて
643秒頃とラストに純粋二択があり、他は360秒頃から左上を打開するまでに3手、960秒頃から右上を打開するまでの3手でそれぞれ未確定マスを開けている。
どれも安全率50%以上のように見えるマス(未検証)であり、運ゲーの度合いはかなり低めに思える。
ほとんど悩むことなくサクサク進んでこのタイムなので1000秒を切るのは結構厳しいようだ。
感想
バトルスピリッツ 烈火魂
○TCGアニメについて
・TCGに手を出したことはなく、TCGのアニメを見るのも初めて
都度ルールの説明は入るものの、3話まで見たあとで一応wikiで大まかなルールを把握してから以降は見た
・都合よくカードを引くのはお約束なので特に不満はない
演出的には「お互い実力(切り札)を出し切った」というていになっており、「引きが悪かったから負けた」という感じではないので。
(ルール説明を簡略化するためにあえていろいろな要素を削っている序盤を除く)
・リアルTCGと違い、一度見たことがないカードの場合、発動するまでその効果がわからないのが面白い
リアルTCGなら、場に出た時点でテキストが読めるので。
○ストーリーについて
・相手のことを知らなさすぎでは
S級バトラーとして名の知られている人物なら、属性だけではなく切り札やおおまかな戦略などについてももう少し人口に膾炙していてもいいのではないかと思った
(とはいえ、そうなっていないことが前述の面白さにもつながっているので、このことが悪いとはいえない。物語の側からの補強がほしかった)
・魔王の正体
これについては早々に予想がついていたのだけど、ノブ兄が信長であることは、大会中盤で再会するシーンまで気づかなかった。ちょっと鈍い
(2017/09/29追記)
俺自身が歴史に明るくないため、作中で登場する「大六天魔王」が、実際に織田信長が名乗ったとされる「第六天魔王」を元ネタにしていたということを知らなかった。これを知っていれば、魔王の正体自体は予想どうこうどころではなくほとんど自明と言ってよいレベルになる
(追記終わり)
・天下を取る #とは
エピローグを見ると、別に魔王がどうこうしなくても、普通に全国大会をやったあとでチャンピオンをボコして傀儡にしてしまえば、一般人から熱狂的な指示を得る"チャンピオン"という肩書を持った者の影響力で、それなりに世界を変えられそうだけどなあ。
・ノブ兄の目的
それを踏まえた上でノブ兄の行動を考えてみると、彼が語ったのはすべて単なる口実であり、主人公との最高の勝負を、全国大会決勝という最高の舞台でしたいだけだった、と思えてならない。
Q.なんでこのアニメを見ようと思ったの
A.黒田環奈に一目惚れしたからです
18話(過去編)、3話(ベッド)、49話(最終決戦前)、あたりがかわいくて好きです
○TCGアニメについて
・TCGに手を出したことはなく、TCGのアニメを見るのも初めて
都度ルールの説明は入るものの、3話まで見たあとで一応wikiで大まかなルールを把握してから以降は見た
・都合よくカードを引くのはお約束なので特に不満はない
演出的には「お互い実力(切り札)を出し切った」というていになっており、「引きが悪かったから負けた」という感じではないので。
(ルール説明を簡略化するためにあえていろいろな要素を削っている序盤を除く)
・リアルTCGと違い、一度見たことがないカードの場合、発動するまでその効果がわからないのが面白い
リアルTCGなら、場に出た時点でテキストが読めるので。
○ストーリーについて
・相手のことを知らなさすぎでは
S級バトラーとして名の知られている人物なら、属性だけではなく切り札やおおまかな戦略などについてももう少し人口に膾炙していてもいいのではないかと思った
(とはいえ、そうなっていないことが前述の面白さにもつながっているので、このことが悪いとはいえない。物語の側からの補強がほしかった)
・魔王の正体
これについては早々に予想がついていたのだけど、ノブ兄が信長であることは、大会中盤で再会するシーンまで気づかなかった。ちょっと鈍い
(2017/09/29追記)
俺自身が歴史に明るくないため、作中で登場する「大六天魔王」が、実際に織田信長が名乗ったとされる「第六天魔王」を元ネタにしていたということを知らなかった。これを知っていれば、魔王の正体自体は予想どうこうどころではなくほとんど自明と言ってよいレベルになる
(追記終わり)
・天下を取る #とは
エピローグを見ると、別に魔王がどうこうしなくても、普通に全国大会をやったあとでチャンピオンをボコして傀儡にしてしまえば、一般人から熱狂的な指示を得る"チャンピオン"という肩書を持った者の影響力で、それなりに世界を変えられそうだけどなあ。
・ノブ兄の目的
それを踏まえた上でノブ兄の行動を考えてみると、彼が語ったのはすべて単なる口実であり、主人公との最高の勝負を、全国大会決勝という最高の舞台でしたいだけだった、と思えてならない。
Q.なんでこのアニメを見ようと思ったの
A.黒田環奈に一目惚れしたからです
18話(過去編)、3話(ベッド)、49話(最終決戦前)、あたりがかわいくて好きです
高々2つの和
正整数の集合Sであって、次の条件を満たすものを考える
条件:1~100の全てを、Sの2つ以下の要素(重複可)の和で表せる
Sの要素の個数の最小値は?
例えば{1,2,3,…,8,9,10,20,30,…,80,90}は条件を満たす18要素からなる集合である
数学的に解決できなかったのでプログラムで
○数学的考察
・Sの元のうち偶数がA個・奇数がB個であるとき、作れる奇数は高々(A+1)*B個なので、(A+1)*B≧50が必要。よってA+B≧14が必要
・★任意のN≦100に対し、Sの元のうちN以下のもののみからなる集合をTとすると、Tは条件「1~Nの全てを、Tの2つ以下の要素(重複可)の和で表せる」を満たす
・これより特に、1はSに含まれる、2,3の少なくとも一方はSに含まれる、2,3,4,5の少なくとも2つはSに含まれる、などがわかる
○プログラム
★で枝刈りをしつつDFSで愚直全探索。
wandbox
15個からなる集合で条件を満たせないことは80秒程度で分かった。
16個からなる集合で条件をみたすようなものとして
{1,2,3,7,11,15,19,23,27,28,29,30,61,64,67,70}
が存在することが360秒程度で分かった
条件:1~100の全てを、Sの2つ以下の要素(重複可)の和で表せる
Sの要素の個数の最小値は?
例えば{1,2,3,…,8,9,10,20,30,…,80,90}は条件を満たす18要素からなる集合である
数学的に解決できなかったのでプログラムで
○数学的考察
・Sの元のうち偶数がA個・奇数がB個であるとき、作れる奇数は高々(A+1)*B個なので、(A+1)*B≧50が必要。よってA+B≧14が必要
・★任意のN≦100に対し、Sの元のうちN以下のもののみからなる集合をTとすると、Tは条件「1~Nの全てを、Tの2つ以下の要素(重複可)の和で表せる」を満たす
・これより特に、1はSに含まれる、2,3の少なくとも一方はSに含まれる、2,3,4,5の少なくとも2つはSに含まれる、などがわかる
○プログラム
★で枝刈りをしつつDFSで愚直全探索。
wandbox
15個からなる集合で条件を満たせないことは80秒程度で分かった。
16個からなる集合で条件をみたすようなものとして
{1,2,3,7,11,15,19,23,27,28,29,30,61,64,67,70}
が存在することが360秒程度で分かった