感想
だぁ!だぁ!だぁ! アニメ
佳作上位
・序盤の感想
子育てっぽい感じこのとするのかな。
ワンニャーという、ある種ドラえもんが存在することによって、子育てのヤバイところは触れないでいることができるし、大事(おおごと)になってもとりあえず事態の収集はつきそう
・中盤
別に子育てするわけじゃなくて、基本はどたばたコメディっぽい感じか。
中学生2人ぐらしを成立させるための家事手伝い、あるいは親代わりとしてのワンニャー
・各話
20話:確かな証拠の積み上げによる先生の緻密な推理と、その場でのでっち上げであるはずのみかんさんの反論の応酬が見事な見応えだった。素直にすげぇ…って声が漏れた
21話:未夢と彷徨の序盤のやり取りが完全にカップルでニヤニヤした。「えへへ~努力しましょう~」がかわいい
25話:この話だけぼんやりと記憶が残っていて、どうやら俺は00年あるいは01年にテレビで見ていたらしいという事に気づいた。…が、結局最終話まで見て他に覚えているシーンはなかった
45話:ニヤニヤした
69話:よくあるといえばよくある話だが、やっぱりこういうのは好き。グアバの方に関しては、中盤までで終盤の展開は読めていて、その時点でああああって感じだったんだけど、光ヶ丘の方もというのは意外だった。バラの伏線には全く気づかず。
最終話:みんなで力を合わせて、っていうのはいいなあ。それから、エピローグでやられた。EDの雰囲気やタイトル的に、あれで終わりだと思ってた。
3歳だったももかちゃんが、未夢と同じ制服を着ているということは、9年~12年後。ということはきっと、48話で10年後に開けようときめたタイムカプセルの約束を果たしに来たのかな。
・クリスちゃん、ももかちゃん、さんた…など、脇役たちも魅力的
ももかちゃんさんかっこいい
wikipedia見る限り、原作とは結構違うらしいから、原作も読んでみたくはある
佳作上位
・序盤の感想
子育てっぽい感じこのとするのかな。
ワンニャーという、ある種ドラえもんが存在することによって、子育てのヤバイところは触れないでいることができるし、大事(おおごと)になってもとりあえず事態の収集はつきそう
・中盤
別に子育てするわけじゃなくて、基本はどたばたコメディっぽい感じか。
中学生2人ぐらしを成立させるための家事手伝い、あるいは親代わりとしてのワンニャー
・各話
20話:確かな証拠の積み上げによる先生の緻密な推理と、その場でのでっち上げであるはずのみかんさんの反論の応酬が見事な見応えだった。素直にすげぇ…って声が漏れた
21話:未夢と彷徨の序盤のやり取りが完全にカップルでニヤニヤした。「えへへ~努力しましょう~」がかわいい
25話:この話だけぼんやりと記憶が残っていて、どうやら俺は00年あるいは01年にテレビで見ていたらしいという事に気づいた。…が、結局最終話まで見て他に覚えているシーンはなかった
45話:ニヤニヤした
69話:よくあるといえばよくある話だが、やっぱりこういうのは好き。グアバの方に関しては、中盤までで終盤の展開は読めていて、その時点でああああって感じだったんだけど、光ヶ丘の方もというのは意外だった。バラの伏線には全く気づかず。
最終話:みんなで力を合わせて、っていうのはいいなあ。それから、エピローグでやられた。EDの雰囲気やタイトル的に、あれで終わりだと思ってた。
3歳だったももかちゃんが、未夢と同じ制服を着ているということは、9年~12年後。ということはきっと、48話で10年後に開けようときめたタイムカプセルの約束を果たしに来たのかな。
・クリスちゃん、ももかちゃん、さんた…など、脇役たちも魅力的
ももかちゃんさんかっこいい
wikipedia見る限り、原作とは結構違うらしいから、原作も読んでみたくはある
8-sweeper (追記)
8-sweeper
去年のウディコンでは9-sweeperという作品があったが、それのマイナーチェンジバージョン
立方体の8頂点でmod5のライツアウト
・エンドレス
前回は60問タイムアタックだったが、今回はエンドレス
……なのだが、仕様上60問を超えると難易度が下がるため、本当にエンドレスで続けられる
(16/08/19追記)
Ver2以降では前作同様60問で打ち止めとなった
そのため光速など一部実績の解禁がやや難しくなった
(追記終わり)
・ライツアウトってことは連立方程式解くだけじゃん!(再)
前回とは違いmodが素数でありいくらか簡単。
問題を解く際の実際の手順は以下のとおり
8頂点に以下のように名前をつける
AB EF
CD GH
まず頂点Eを爆破したときに影響のある4マスAEGFに注目する
1.A+EとG+Fの偶奇が揃うように必要ならいずれかに5を加る
2.A+E>G+Fなら(その差÷2)回Aを、逆なら同じ回数Hを爆破する
ただしその回数が3回以上なら5から引いてAHを逆にする
(例えばA=1、E=0、G=2、F=2ならAを1回となる)
これをEFGと順に見ると残りは自明な形になっている
(16/08/19追記)
上記手順では
12 10
04 34 5手
という問題で、最初にAに注目してしまうとAAと押して詰むというのを発見した(BFHHHの唯一解)
詳しく検証していないが、手数が5の倍数のときにのみ発生する問題と思われる。(10手の時にどうなるか未検証)
(追記終わり)
以下考察など
去年のウディコンでは9-sweeperという作品があったが、それのマイナーチェンジバージョン
立方体の8頂点でmod5のライツアウト
・エンドレス
前回は60問タイムアタックだったが、今回はエンドレス
……なのだが、仕様上60問を超えると難易度が下がるため、本当にエンドレスで続けられる
(16/08/19追記)
Ver2以降では前作同様60問で打ち止めとなった
そのため光速など一部実績の解禁がやや難しくなった
(追記終わり)
・ライツアウトってことは連立方程式解くだけじゃん!(再)
前回とは違いmodが素数でありいくらか簡単。
問題を解く際の実際の手順は以下のとおり
8頂点に以下のように名前をつける
AB EF
CD GH
まず頂点Eを爆破したときに影響のある4マスAEGFに注目する
1.A+EとG+Fの偶奇が揃うように必要ならいずれかに5を加る
2.A+E>G+Fなら(その差÷2)回Aを、逆なら同じ回数Hを爆破する
ただしその回数が3回以上なら5から引いてAHを逆にする
(例えばA=1、E=0、G=2、F=2ならAを1回となる)
これをEFGと順に見ると残りは自明な形になっている
(16/08/19追記)
上記手順では
12 10
04 34 5手
という問題で、最初にAに注目してしまうとAAと押して詰むというのを発見した(BFHHHの唯一解)
詳しく検証していないが、手数が5の倍数のときにのみ発生する問題と思われる。(10手の時にどうなるか未検証)
(追記終わり)
以下考察など
感想
夢の樹が接げたなら
・SF短編集
5年くらい前から読もう読もうと思っていた
俺ってSF好きなんだなあというのが思い出された良作だった
・夢の樹が接げたなら
もうきっと彼は元の生活には戻れないのだろうな。"楽園"へ入るのだろうか。
何故か『永遠の森 博物館惑星』を思い出した
・普通のこども
こういうのがあったら、俺もはまってしまうかもしれない。それくらいには俺も年をとった。
『世界でたったひとりの子』を思い出した
・スパイス
一番好き。
実際に現実で遭遇したら嫌悪感を抱くのだろうと思う一方で、やはり羨望はする。少なくとも自分には、彼を論理的に責めることはできない。
最後の2ページの展開がホラーだった。そこでしめるのか
・個人的な理想郷
思わず発表された時代を確認した(1994年)
00年代のネット世界は一応まだ双方向であったと思うのだけど、近年とくに一方的になっているように感じる。
自ら望んでバイアスのかかった情報を入手しているということは常に意識していなければ。
・SF短編集
5年くらい前から読もう読もうと思っていた
俺ってSF好きなんだなあというのが思い出された良作だった
・夢の樹が接げたなら
もうきっと彼は元の生活には戻れないのだろうな。"楽園"へ入るのだろうか。
何故か『永遠の森 博物館惑星』を思い出した
・普通のこども
こういうのがあったら、俺もはまってしまうかもしれない。それくらいには俺も年をとった。
『世界でたったひとりの子』を思い出した
・スパイス
一番好き。
実際に現実で遭遇したら嫌悪感を抱くのだろうと思う一方で、やはり羨望はする。少なくとも自分には、彼を論理的に責めることはできない。
最後の2ページの展開がホラーだった。そこでしめるのか
・個人的な理想郷
思わず発表された時代を確認した(1994年)
00年代のネット世界は一応まだ双方向であったと思うのだけど、近年とくに一方的になっているように感じる。
自ら望んでバイアスのかかった情報を入手しているということは常に意識していなければ。