感想
小学星のプリンセス☆ 1~3
佳作上位~良作
いい話ではあるんだけど、これを良作と言ってしまうと、なんか人間として大事なものを失ってしまうような…?
・1巻
形だけ見れば「幼馴染再会もの」
こういう形での再会に対して、主人公の考え方も分かるなあと。
つまり
小学生のころ一番の親友(性別問わず)が
高校生である今の自分(社会人とかではだめ)の前に
中身は成長しているが外見が変わらないままで現れたとしたら
僕も最初に考えてしまうことは、「小学生当時のような友達関係」でありたい、だろうと。
特に、作中で"現在"に関する描写が少ないことも相まって、主人公の視点/思考が、かなり過去当時に立脚しているように見える。
だからこの点でも、主人公が彼女の思いに、あるいは自身の感情に対して、鈍感であることには納得がいく。
まあさすがにずっとそうだったのはラノベ主人公的ヘタレ過ぎではとも思ったが。
・ヒロインの設定
1巻前半まで読んだ時点では、「宇宙人」という設定に比べて「王女」の方はあんまり効いてないなあと思っていたのだけど、これはラストシーンで重要な役割を果すものだった。
確かに「ヒロインが主人公のために身を引いて終わり」とならないためには、なんらかの強引な手段が必要だよなあ。
一般的な(?)ロリヒロインものと違って、彼らに関しては時間が問題を解決しないのだから。
・2巻3巻
2巻は、「周りの人にどう思われようと僕たちが、恋人同士であることをわかっていればいい」と主人公はいい、ヒロインもそれに納得してはいたはずなのだけど、やはり周りからそう見られないことが、彼女の不安になっている、という話。
序盤でヒロインの水着描写に6ページ近く割いてるのがヤバイ(ヤバイ)
3巻は、ヒロインが王女であることに起因する、政治的ゴタゴタに巻き込まれる話。
1巻は、どちらかと言えば「種族を越えた恋愛」タイプの物語に近い展開で普通の人にも一応オススメできる(多分)
1巻からそうだけど、2巻以降は特に、幼女の描写にかなり気合が入っている……(察し)
佳作上位~良作
いい話ではあるんだけど、これを良作と言ってしまうと、なんか人間として大事なものを失ってしまうような…?
・1巻
形だけ見れば「幼馴染再会もの」
こういう形での再会に対して、主人公の考え方も分かるなあと。
つまり
小学生のころ一番の親友(性別問わず)が
高校生である今の自分(社会人とかではだめ)の前に
中身は成長しているが外見が変わらないままで現れたとしたら
僕も最初に考えてしまうことは、「小学生当時のような友達関係」でありたい、だろうと。
特に、作中で"現在"に関する描写が少ないことも相まって、主人公の視点/思考が、かなり過去当時に立脚しているように見える。
だからこの点でも、主人公が彼女の思いに、あるいは自身の感情に対して、鈍感であることには納得がいく。
まあさすがにずっとそうだったのはラノベ主人公的ヘタレ過ぎではとも思ったが。
・ヒロインの設定
1巻前半まで読んだ時点では、「宇宙人」という設定に比べて「王女」の方はあんまり効いてないなあと思っていたのだけど、これはラストシーンで重要な役割を果すものだった。
確かに「ヒロインが主人公のために身を引いて終わり」とならないためには、なんらかの強引な手段が必要だよなあ。
一般的な(?)ロリヒロインものと違って、彼らに関しては時間が問題を解決しないのだから。
・2巻3巻
2巻は、「周りの人にどう思われようと僕たちが、恋人同士であることをわかっていればいい」と主人公はいい、ヒロインもそれに納得してはいたはずなのだけど、やはり周りからそう見られないことが、彼女の不安になっている、という話。
序盤でヒロインの水着描写に6ページ近く割いてるのがヤバイ(ヤバイ)
3巻は、ヒロインが王女であることに起因する、政治的ゴタゴタに巻き込まれる話。
1巻は、どちらかと言えば「種族を越えた恋愛」タイプの物語に近い展開で普通の人にも一応オススメできる(多分)
1巻からそうだけど、2巻以降は特に、幼女の描写にかなり気合が入っている……(察し)
感想
中二病でも恋がしたい!2巻
佳作
・概ねアニメ2期と対応
1巻では「アニメ・原作それぞれ違った良さがある。俺は原作のほうが好き」という感想を書いたが、こちらは「原作のほうが好き」という感想。
尤も、アニメを見たのはかなり前のことだから、結構忘れてしまってはいるのだけど。
・七宮の立ち位置
アニメでは11話の「バイバイ」という台詞に対する主人公のリアクションが描写されていないのだけど、こちらでははっきりと書かれている上、「七宮の説明を聞いてからは自分も使っていない」とまで書かれていて、それ以外にも繰り返し、七宮の存在が主人公の過去に大きな影響を与えていたことが描かれている。
だからこそ、七宮のことを(友達として)大切に思うことが、主人公自身の過去、中二病そのものを大切にしているように感じられてよかった。
・細かいこと
ボイチェンの描写もなく男女は間違えないでしょ! などとツッコミを入れた
やっぱり原作のほうがいちゃいちゃ度が高いので俺は好きですね
佳作
・概ねアニメ2期と対応
1巻では「アニメ・原作それぞれ違った良さがある。俺は原作のほうが好き」という感想を書いたが、こちらは「原作のほうが好き」という感想。
尤も、アニメを見たのはかなり前のことだから、結構忘れてしまってはいるのだけど。
・七宮の立ち位置
アニメでは11話の「バイバイ」という台詞に対する主人公のリアクションが描写されていないのだけど、こちらでははっきりと書かれている上、「七宮の説明を聞いてからは自分も使っていない」とまで書かれていて、それ以外にも繰り返し、七宮の存在が主人公の過去に大きな影響を与えていたことが描かれている。
だからこそ、七宮のことを(友達として)大切に思うことが、主人公自身の過去、中二病そのものを大切にしているように感じられてよかった。
・細かいこと
ボイチェンの描写もなく男女は間違えないでしょ! などとツッコミを入れた
やっぱり原作のほうがいちゃいちゃ度が高いので俺は好きですね
感想
僕とヤンデレの7つの約束
佳作
・リットルさんにオススメされてないので読んだ
全体を漂う"地雷臭"に惹かれたというのもある。
特に誉めるほどのところもないが、地雷というほどではない、という感じだった。
・キャラクターたち
どうやら何かのスピンオフだかなにからしく、サブキャラたちがたくさん(7人)
主要な2,3人を除いてはあんまり印象に残ってない。
メインキャラたちに関してもそうだけど、全体的にキャラクターの裏付けが薄い傾向があって、いまいち物語にのれなかった。
メインヒロインについては、前々から言っている「ヤンデレの本質は独占欲と孤独感である」という自説ズバリそのもので終盤まで展開していったのでとても楽しく読めた。
その割には解決編がかなりあっさり気味なのは気になったけれど。
謎武器の登場は、まあ、うん……
・属性
そもそも舞台がツンデレ喫茶であるという時点で、サブキャラたちは自身がツンデレ的行動をとっていることを自覚しているわけで、広義のメタラノベ(読者と作中キャラにオタク知識の共有を前提とするもの)である。ツンデレに関してはまあそれでいい。
ただヤンデレでは、それは微妙だよなあというところ。少なくとも「私はヤンデレだ」は「私は嘘つきだ」と似たようなものに感じる。
けれど、今作においては、まあ許容範囲内かなと。何がいいたいかというと、2016センター国語現代文ってこと。
あるいは、そこから更に踏み込んで「キャラクター性に責任を押し付けている」という見方もできそう。先ほど気に入らないといった「私がヤンデレだから怖いんでしょ」という台詞も、その点から見ると、単にヒロインの未熟さが表れているだけとも思える。
本文を離れて「属性とメタラノベ」という観点で何か語れそうに思った(思っただけ)
いやでもあの謎武器は謎だよなあ……
佳作
・リットルさんにオススメされてないので読んだ
全体を漂う"地雷臭"に惹かれたというのもある。
特に誉めるほどのところもないが、地雷というほどではない、という感じだった。
・キャラクターたち
どうやら何かのスピンオフだかなにからしく、サブキャラたちがたくさん(7人)
主要な2,3人を除いてはあんまり印象に残ってない。
メインキャラたちに関してもそうだけど、全体的にキャラクターの裏付けが薄い傾向があって、いまいち物語にのれなかった。
メインヒロインについては、前々から言っている「ヤンデレの本質は独占欲と孤独感である」という自説ズバリそのもので終盤まで展開していったのでとても楽しく読めた。
その割には解決編がかなりあっさり気味なのは気になったけれど。
謎武器の登場は、まあ、うん……
・属性
そもそも舞台がツンデレ喫茶であるという時点で、サブキャラたちは自身がツンデレ的行動をとっていることを自覚しているわけで、広義のメタラノベ(読者と作中キャラにオタク知識の共有を前提とするもの)である。ツンデレに関してはまあそれでいい。
ただヤンデレでは、それは微妙だよなあというところ。少なくとも「私はヤンデレだ」は「私は嘘つきだ」と似たようなものに感じる。
けれど、今作においては、まあ許容範囲内かなと。何がいいたいかというと、2016センター国語現代文ってこと。
あるいは、そこから更に踏み込んで「キャラクター性に責任を押し付けている」という見方もできそう。先ほど気に入らないといった「私がヤンデレだから怖いんでしょ」という台詞も、その点から見ると、単にヒロインの未熟さが表れているだけとも思える。
本文を離れて「属性とメタラノベ」という観点で何か語れそうに思った(思っただけ)
いやでもあの謎武器は謎だよなあ……
キャラバン
先日言っていた蒼鬼さんという方が「3:46:36」という記録を出されたので、それについてメモ
ゲーム内時間は「3:40:55」、使用ハードはVBA(エミュ)
世界樹無限回収利用(使わない場合に比べ短縮効果は1分程度)
リアルタイムで見ていたのだけどかなり盛り上がる展開だった
まず先転身チャートで3章クリア1:10の時点で熱い
さらにその後メタル狩りも順調でガード撃破2:34
この時点で通常の先転身チャートでもほぼ新記録が約束された状態
からの6章転身カット!!!!
まってステータス足りなくない!?!???!?
案の定マガルギ2の打撃ワンパンでボコスカ死んでいく上にルカニが入らない
が、最後には葉を1つ残して撃破!!
●6章転身カットチャート
どうみてもステータスが足りないのだけど、搦め手で勝利を勝ち取った!
マガルギ戦のステータス
ビーナスHP321 DF210 (298±50 280±47)
ズガッツHP304 DF279 (280±47 257±43)
キャロルHP304 DF267 (282±47 261±44)
DFは実値を確認できなかったのでスクルト上昇値の3倍とした。括弧内の数値は左側が通常時打撃乱数、右がスクルト1積みのとき(端数処理の影響で誤差あり)。
スクルト1を前提とした耐久ラインをつくり、転身カットの副作用によるLvUPで習得したバイキルトで手数をごまかして押し切る!
メインアタッカーのビーナスばかりが狙われてバイキル攻撃が途切れると辛い展開になるのだが、ビーナスが死なないようにうまく立ち回れればギリギリ勝てる戦略のようだ。
実際には騎士との連携や、大防御の利用まで考えられた戦略らしい
(自分がまだそこまで深く考察できてない)
・その他細かい改善など
釣り師2人を採用し行動封じを狙う
ドラゴンや四天王相手に眠り攻撃を連打
(習得できていれば)すてみや稲妻斬りを使いダメージを増やす
チャート詳細(「強化」とは種族を変えない転身のこと)
(16/02/20追記)
こちらでチャートが公開されたので、詳細はそちらを参照のこと。ここではリアルタイムで見ていた当時の俺が気づいた点についてまとめている
(追記終わり)
・1章2章はだいたい同じ
・3章
ガーゴイル前にビーナスをマッドプラントに
ガーゴイル後に更にベロゴンに転身してLv3くらいにしてからバルバルー
・4章
テパでビーナスを強化
その後適当に爆弾岩狩り
・5章
錬金は12万程度
ズガッツをトカゲ戦士に
キャロルをベロゴンに
洞窟でメタル9!
ガード前にビーナスをギガンテスに、ズガッツを強化
城IN前にズガッツとキャロルを強化。道中雑魚を少し狩ってからギガアトラス
・6章転身なし
キャラ別まとめ
ビーナス→マッドプラント→ベロゴン→ベロゴン→ギガンテス
キャロル→ベロゴン→ベロゴン
ズガッツ→トカゲ戦士→トカゲ戦士→トカゲ戦士
かつての自分のチャートでは11回転身してるので、2回減っている
すごいなあ
ゲーム内時間は「3:40:55」、使用ハードはVBA(エミュ)
世界樹無限回収利用(使わない場合に比べ短縮効果は1分程度)
リアルタイムで見ていたのだけどかなり盛り上がる展開だった
まず先転身チャートで3章クリア1:10の時点で熱い
さらにその後メタル狩りも順調でガード撃破2:34
この時点で通常の先転身チャートでもほぼ新記録が約束された状態
からの6章転身カット!!!!
まってステータス足りなくない!?!???!?
案の定マガルギ2の打撃ワンパンでボコスカ死んでいく上にルカニが入らない
が、最後には葉を1つ残して撃破!!
●6章転身カットチャート
どうみてもステータスが足りないのだけど、搦め手で勝利を勝ち取った!
マガルギ戦のステータス
ビーナスHP321 DF210 (298±50 280±47)
ズガッツHP304 DF279 (280±47 257±43)
キャロルHP304 DF267 (282±47 261±44)
DFは実値を確認できなかったのでスクルト上昇値の3倍とした。括弧内の数値は左側が通常時打撃乱数、右がスクルト1積みのとき(端数処理の影響で誤差あり)。
スクルト1を前提とした耐久ラインをつくり、転身カットの副作用によるLvUPで習得したバイキルトで手数をごまかして押し切る!
メインアタッカーのビーナスばかりが狙われてバイキル攻撃が途切れると辛い展開になるのだが、ビーナスが死なないようにうまく立ち回れればギリギリ勝てる戦略のようだ。
実際には騎士との連携や、大防御の利用まで考えられた戦略らしい
(自分がまだそこまで深く考察できてない)
・その他細かい改善など
釣り師2人を採用し行動封じを狙う
ドラゴンや四天王相手に眠り攻撃を連打
(習得できていれば)すてみや稲妻斬りを使いダメージを増やす
チャート詳細(「強化」とは種族を変えない転身のこと)
(16/02/20追記)
こちらでチャートが公開されたので、詳細はそちらを参照のこと。ここではリアルタイムで見ていた当時の俺が気づいた点についてまとめている
(追記終わり)
・1章2章はだいたい同じ
・3章
ガーゴイル前にビーナスをマッドプラントに
ガーゴイル後に更にベロゴンに転身してLv3くらいにしてからバルバルー
・4章
テパでビーナスを強化
その後適当に爆弾岩狩り
・5章
錬金は12万程度
ズガッツをトカゲ戦士に
キャロルをベロゴンに
洞窟でメタル9!
ガード前にビーナスをギガンテスに、ズガッツを強化
城IN前にズガッツとキャロルを強化。道中雑魚を少し狩ってからギガアトラス
・6章転身なし
キャラ別まとめ
ビーナス→マッドプラント→ベロゴン→ベロゴン→ギガンテス
キャロル→ベロゴン→ベロゴン
ズガッツ→トカゲ戦士→トカゲ戦士→トカゲ戦士
かつての自分のチャートでは11回転身してるので、2回減っている
すごいなあ
キャラバンハート
ASURAさんという方が最近ニコ生でキャラバンハートのRTAをされている模様。
16/02/10現在で4:03:14(「最初から~セーブしますか」)という記録を出されている。
他にも最近になってDQMJやDQM2Pの記録を更新された蒼鬼さんという方もチャートを練っているらしい。
自分がかつて走った3:57:15とは大きく異るチャートで、運要素がかなり減らされている。
自分のチャートの主な特徴は以下のとおり
・4章までは3章でキャロルを1回転身するのみ
・4章は逃げプレイ
・錬金は23.5万
・料理マスターの心で能力を上げる。モンスターの心は一切狙わない
対して、ASURAさんのチャートの特徴
・4章までは3章でビーナスを2回転身する
・4章の狩れるエンカは狩る
・錬金は10万程度(ただしラダトーム城で世界樹無限回収をする)
・入手したモンスターの心によってギガンテスやボストロールなどへ複雑に分岐
端的にまとめると自分のチャートは「キャロル/後転身/低ランクチャート」、ASURAさんは「ビーナス/先転身/高ランクチャート」ということになる
メリット
・3章での転身をキャロルでなくビーナスでするため、レベル上げにギラが使え早い
・4章の逃げ許容回数がかなり増え、安定する
・だるい錬金が短時間で済む
・ランクを上げる事でレベルが上がりにくくなり、マガルギ戦でルカニが使える!
デメリット
・3章のレベル上げで時間が掛かる
・入手した心によってチャートが複雑に分岐するのでリアルタイムでの対応がやや難しい
・3:57のチャートに比べてステータスが本当にギリギリ
何度かプレイを見た限りでは、自分のチャートより平均的には早くなりそうだった。
ただ、3:57というかなり運に恵まれた記録を、そんなに簡単に抜くところまでは行かない感じ。
(10回か20回くらいやれば抜かれそうな気配はある)
他の人のチャートを見るのは勉強になるなあと。
こういう「全然違うチャート」もすごいと思うのだけど、自分のチャートにも取り入れられるような細かい改善がたくさんある。
ざっと確認した限りでも
・1章の薬草をカットし、2章のリリザ宿屋でりんごを回収
・3章レベル上げ最初の1戦は山(1匹エンカの確率が高い)
・テパの道具屋にいるマチュアとは会話しなくてもシナリオは進行する
・錬金後はベラヌールにキャンプ(全滅時に船に乗る手間を省く)
・メタル狩り時に2匹エンカに備え武闘家×2を乗せる
などが改善点として見つかった。
街の中のタンスやツボのアイテムをちゃんとチェックしてないことが明らかになった…。
@ほさんが以前「ビーナス/後転身/高ランクチャート」を考えられていたようだが、こちらは今のところ実際にRTAされてはいない。
そんなわけで、自分もキャラバンハート欲が高まっているのだけど、「先転身/低ランクチャート」で何か面白いものは組めないだろうか……
ざっと考えてみたけれど、自分のチャートより早くしようと思うと、(とりあえず勝率は置いといて、)経験値分配の仕方を考えないと難しそう
旧チャートのままマイナーチェンジとしては、ガード戦まえの料理2つをカットしてもどうにかなるのでは?(未検証)
ガード~ドメディ城INまでの雑魚の運ゲー度が上がる気がするが、4分カットはでかい
16/02/10現在で4:03:14(「最初から~セーブしますか」)という記録を出されている。
他にも最近になってDQMJやDQM2Pの記録を更新された蒼鬼さんという方もチャートを練っているらしい。
自分がかつて走った3:57:15とは大きく異るチャートで、運要素がかなり減らされている。
自分のチャートの主な特徴は以下のとおり
・4章までは3章でキャロルを1回転身するのみ
・4章は逃げプレイ
・錬金は23.5万
・料理マスターの心で能力を上げる。モンスターの心は一切狙わない
対して、ASURAさんのチャートの特徴
・4章までは3章でビーナスを2回転身する
・4章の狩れるエンカは狩る
・錬金は10万程度(ただしラダトーム城で世界樹無限回収をする)
・入手したモンスターの心によってギガンテスやボストロールなどへ複雑に分岐
端的にまとめると自分のチャートは「キャロル/後転身/低ランクチャート」、ASURAさんは「ビーナス/先転身/高ランクチャート」ということになる
メリット
・3章での転身をキャロルでなくビーナスでするため、レベル上げにギラが使え早い
・4章の逃げ許容回数がかなり増え、安定する
・だるい錬金が短時間で済む
・ランクを上げる事でレベルが上がりにくくなり、マガルギ戦でルカニが使える!
デメリット
・3章のレベル上げで時間が掛かる
・入手した心によってチャートが複雑に分岐するのでリアルタイムでの対応がやや難しい
・3:57のチャートに比べてステータスが本当にギリギリ
何度かプレイを見た限りでは、自分のチャートより平均的には早くなりそうだった。
ただ、3:57というかなり運に恵まれた記録を、そんなに簡単に抜くところまでは行かない感じ。
(10回か20回くらいやれば抜かれそうな気配はある)
他の人のチャートを見るのは勉強になるなあと。
こういう「全然違うチャート」もすごいと思うのだけど、自分のチャートにも取り入れられるような細かい改善がたくさんある。
ざっと確認した限りでも
・1章の薬草をカットし、2章のリリザ宿屋でりんごを回収
・3章レベル上げ最初の1戦は山(1匹エンカの確率が高い)
・テパの道具屋にいるマチュアとは会話しなくてもシナリオは進行する
・錬金後はベラヌールにキャンプ(全滅時に船に乗る手間を省く)
・メタル狩り時に2匹エンカに備え武闘家×2を乗せる
などが改善点として見つかった。
街の中のタンスやツボのアイテムをちゃんとチェックしてないことが明らかになった…。
@ほさんが以前「ビーナス/後転身/高ランクチャート」を考えられていたようだが、こちらは今のところ実際にRTAされてはいない。
そんなわけで、自分もキャラバンハート欲が高まっているのだけど、「先転身/低ランクチャート」で何か面白いものは組めないだろうか……
ざっと考えてみたけれど、自分のチャートより早くしようと思うと、(とりあえず勝率は置いといて、)経験値分配の仕方を考えないと難しそう
旧チャートのままマイナーチェンジとしては、ガード戦まえの料理2つをカットしてもどうにかなるのでは?(未検証)
ガード~ドメディ城INまでの雑魚の運ゲー度が上がる気がするが、4分カットはでかい