axiom(訂正)

(13/03/31 13:15) かなり間違えていたので訂正。


直訳すると「公理」という意味。

ルール
★ターン制で行動。自分のターンが来るたびに、次のいずれかの行動を行う
1.公理作成
「○○は△△である」といった類の文言を書き加える
2.定理審議
すでに書かれている公理の中に、他の公理のよって導かれる「定理」が存在することを証明する
3.背理審議
すでに書かれている公理の中に、他の公理と矛盾する「背理」が存在していることを証明する
★負けを認める条件
定理審議・背理審議をされた場合は、それが正しいものであると認めた場合には負けを認めなければならない。
定理審議・背理審議をした場合、それが誤りであると指摘され、補足により証明が完了できない場合には負けを認めなければならない。
★★勝敗の決定(最重要)
「まけました」と言った(or書き込んだ)ら負け

例えばこんな感じで。
以前からCITYと暇つぶしにやっていたりしたのだけど、今回かなり面白く、かつ、背理審議がものすごく複雑な試合ができたので、ここに書いてみる。

続きを読む »

感想

アルバトロスは羽ばたかない

良作
・だまされたー
真相が明かされる直前(冬5まで)の時点で「who」「how」「why」が何もわかんないやーとか思ってたらまさかの叙述トリックだった。
一応ネタバレ反転したけど、前作の直後に読めば、これ分かってて読んでも騙されるんじゃない?w
中盤で冬1を再読した際にP9の描写に違和感を感じたものの。
・構成の妙
冬の章を、他の短編の合間に合間に挟むという、やや読みにくい構成だと思ったけど、構成自体がミスリードを誘うものだったと知り納得。
まあ、これしなくても騙されてたかもしれないけどw
・ちょっと複雑すぎ?
ただ、逆に、物語の仕掛けの最重要部分をもっと効果的に目立たせるには、密室の謎とかはもうちょっとさらっと解けた方がいいんじゃないだろうか?
つまり、冬の章を合間合間に挟むのをやめてまとめ、3人の容疑者の動きがもっとわかりやすくまとめられれば。
(確かにそこに二重の意味を持たせるのは難しいが……)


各所で絶賛されていた日常の謎ものということで読んでみた。
一応シリーズものの2巻という位置づけ。必ず1巻を先に読むこと。
手放しで"ハッピー"と言えるエンドではないので、そういうのがダメな人は読んじゃダメ。

まとめ

ツイートまとめは2か月に1回の予定だったんだけど、
過去の取りこぼしたリンクものをまとめ直ししようかなと思ったら意外と量が多くなったので、今書いてみる。
キリが悪いので、前回まとめた2月分まで

続きを読む »

数学(追記)

面白いと思ったサイト
まあ、ここに書いたところで、もう見ないんだろうけどねw


10^(2^n)+1の素数について調べていた際に見つけたサイト

Primes of the form k*10^n-1
k*10^n-1型の素数について、kで分けてある。
たとえば、4421の欄を見ると、44209999…999型の素数は1つも発見されていないことが分かる

47*2^n+1 Search
初心者向け巨大素数探索ソフトが置いてあったりする
過去には国内最大素数を発見したこともあったらしい


m*(m+1)=2*n^2について調べていた際に見つけたサイト

連続するふたつの数の平方和が平方数になる例----花鳥風月あめあられ
A^2+(A+1)^2=B^2となるABについて。
ペル方程式応用法が分からなかったのだけど、オンライン整数列大辞典で調べるとA1652
a(n) = 6*a(n-1) - a(n-2) + 2 with a(0) = 0, a(1) = 3.
ということらしい。漸化式解いてみたけど
a(n)=( (√2+1)(3+2√2)^n - (√2-1)(3-2√2)^n - 2 )/4
というわけわかめな感じ。解かなくてもよかったw
A^2+(A+1)^2=B^2についても言及があるけど、英語なんでわかんな~いw
最初のほうに書いてあるっていうのはわかるんだけど。

(追記)
>熱血
おう。そこくらいは何とか読めたぜ("連続する"2解、はわかんなかったけどw)
深夜で頭が回ってなかったってことにしてくれw

そのほか関係ありそうなとこを頑張って訳してみる。
・The three sequences x (A001652), y (A046090) and z (A001653) may be obtained by setting u and v equal to the Pell numbers (A000129) in the formulae x = 2uv, y = u^2 - v^2, z = u^2 + v^2.
ピタゴラス数の組(X,X+1,Z)は、(連続する?)2つのペル数uvを用いて、2uv、u^2-v^2、u^2+v^2、とおける。
(2uvとu^2-v^2の大きさは交互に代わるのでx=2uvとは言えない?)
(訳も自信なければ、数式的にも自信ない)
・The complete Pythagorean triple {X(n),Y(n)=X(n)+1,Z(n)} with X M*W(n), where W(n)=transpose of vector [X(n) Y(n) Z(n)] and M a 3 X 3 matrix given by [2 1 2 / 1 2 2 / 2 2 3]
ピタゴラス数の組(X,X+1,Z)が得られたならば、それらを3×1行列と見たものに、左から[2 1 2 / 1 2 2 / 2 2 3]で表される3×3行列をかけることで、次の組(?)が漸化的に得られる

そっかー、漸化式で与えられるなら、行列使えばきれいになることもあるんだねー
(追記終わり)

『連続する2自然数の立方の和=平方数』----数学の部屋
n^3+(n+1)^3が平方数になるか?(未解決)
【プログラムの根拠】の欄がすごい。

数学

引っ越しにあたって部屋の片づけしてたら、数年前に走り書きしたと思われるメモが見つかったので記録。

続きを読む »

プロフィール

hide(ハイド)

Author:hide(ハイド)

○やりこみとか

DQMキャラバンハートRTA
3:57:15

(11年5月21日)

GB版DQM2
低レベルボス攻略

(14年5月6日)

ぱるメロ
旧曲10780pts %表
ツアー3628630
(12年3月~14年9月)

ポケモン不思議のダンジョン
赤の救助隊
RTA 2:49:59

(14年12月5日)

ポケモン不思議のダンジョン
赤の救助隊
状況再現ありRTA 2:26:36

(15年3月9日)

DQM系データ

フリーノベルゲ攻略

最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ