感想
二重螺旋の誘拐
ネタバレ注意
良作
・誘拐ものミステリ
ミステリをよく読む人なら、読み始めてすぐに「時系列詐称叙述トリックか」と想像するだろう。ただ、もしそうなら「"彼女"は一体なにものなのか」というのが重大な問題となってしまうので、自分はここでこの案を放棄してしまった。
ここにもうひとつ大きなトリックが隠されていた。
・彼女の正体に関する伏線
P80の描写がちょっとずるいような気はするものの、そこを除けばミスリードも伏線も見事。
全体的にミスリードを狙った描写が多いものの、例えばP135の描写、P137のやりとりなどが決定的な違和感を与える。
このことと、P247の「主人公が犯人に気付いている」という独白を合わせれば、P288で明かされるその理由に思い当たらなくても、見抜けるようになっている。
・時系列詐称に関する伏線
再読した際にも、P176の「昨日」やP248の「最近」などの大きなミスリードばかりが目について、伏線の方に気づけなかったのだけど、P165などに代表される「痴呆症」と「認知症」の呼び分けが一番大きな伏線であるようだ。
・タイトルの意味
そもそも事件の原因が血筋をめぐる問題であったことを踏まえると、単純に「2つの誘拐事件がからみ合うさま」を表すだけでないダブルミーニングになっているように思う。良いタイトルだ。
ネタバレ注意
良作
・誘拐ものミステリ
ミステリをよく読む人なら、読み始めてすぐに「時系列詐称叙述トリックか」と想像するだろう。ただ、もしそうなら「"彼女"は一体なにものなのか」というのが重大な問題となってしまうので、自分はここでこの案を放棄してしまった。
ここにもうひとつ大きなトリックが隠されていた。
・彼女の正体に関する伏線
P80の描写がちょっとずるいような気はするものの、そこを除けばミスリードも伏線も見事。
全体的にミスリードを狙った描写が多いものの、例えばP135の描写、P137のやりとりなどが決定的な違和感を与える。
このことと、P247の「主人公が犯人に気付いている」という独白を合わせれば、P288で明かされるその理由に思い当たらなくても、見抜けるようになっている。
・時系列詐称に関する伏線
再読した際にも、P176の「昨日」やP248の「最近」などの大きなミスリードばかりが目について、伏線の方に気づけなかったのだけど、P165などに代表される「痴呆症」と「認知症」の呼び分けが一番大きな伏線であるようだ。
・タイトルの意味
そもそも事件の原因が血筋をめぐる問題であったことを踏まえると、単純に「2つの誘拐事件がからみ合うさま」を表すだけでないダブルミーニングになっているように思う。良いタイトルだ。
感想
夢の樹が接げたなら
・SF短編集
5年くらい前から読もう読もうと思っていた
俺ってSF好きなんだなあというのが思い出された良作だった
・夢の樹が接げたなら
もうきっと彼は元の生活には戻れないのだろうな。"楽園"へ入るのだろうか。
何故か『永遠の森 博物館惑星』を思い出した
・普通のこども
こういうのがあったら、俺もはまってしまうかもしれない。それくらいには俺も年をとった。
『世界でたったひとりの子』を思い出した
・スパイス
一番好き。
実際に現実で遭遇したら嫌悪感を抱くのだろうと思う一方で、やはり羨望はする。少なくとも自分には、彼を論理的に責めることはできない。
最後の2ページの展開がホラーだった。そこでしめるのか
・個人的な理想郷
思わず発表された時代を確認した(1994年)
00年代のネット世界は一応まだ双方向であったと思うのだけど、近年とくに一方的になっているように感じる。
自ら望んでバイアスのかかった情報を入手しているということは常に意識していなければ。
・SF短編集
5年くらい前から読もう読もうと思っていた
俺ってSF好きなんだなあというのが思い出された良作だった
・夢の樹が接げたなら
もうきっと彼は元の生活には戻れないのだろうな。"楽園"へ入るのだろうか。
何故か『永遠の森 博物館惑星』を思い出した
・普通のこども
こういうのがあったら、俺もはまってしまうかもしれない。それくらいには俺も年をとった。
『世界でたったひとりの子』を思い出した
・スパイス
一番好き。
実際に現実で遭遇したら嫌悪感を抱くのだろうと思う一方で、やはり羨望はする。少なくとも自分には、彼を論理的に責めることはできない。
最後の2ページの展開がホラーだった。そこでしめるのか
・個人的な理想郷
思わず発表された時代を確認した(1994年)
00年代のネット世界は一応まだ双方向であったと思うのだけど、近年とくに一方的になっているように感じる。
自ら望んでバイアスのかかった情報を入手しているということは常に意識していなければ。
感想
ハサミ男
ネタバレ注意(面倒なので全部伏せ字)
良作
・叙述トリックだと聞いて読もうと思ったはず
…なのだけど、それをすっかり忘れた頃に読んで良かった。
二重三重に叙述トリックが張り巡らされていて見事に騙された。
・性別詐称について
確かにトイレのシーンはちょっと違和感を覚えたけど、特に気にすること無く流していた。
他の人の感想を読んでいて、「弟が殴るのを我慢した」という伏線はなるほどと。
・視点詐称について
まったく想像していなかったから、性別詐称も相まってネタばらしの章でかなり混乱した。
(これって性別詐称からしか看破できないのだろうか?)
見事なほど違和感なく各章がつながっていたし、再読しなければ。
・疑っている事実の隠蔽について
これが一番見事だと思った。
「(読者視点で)疑える」「(警察視点で)疑っていてもおかしくない」ことの伏線も各所に小出しにしてあり、しかし、警察が疑っている事実そのものは完全に隠蔽している。本当に鮮やか。
物語の方もかなり俺好みのオチをしていて好き。
ググったら作者の方は亡くなっているようで。これはこの人の本を全部読まなきゃ……
ネタバレ注意(面倒なので全部伏せ字)
良作
・叙述トリックだと聞いて読もうと思ったはず
…なのだけど、それをすっかり忘れた頃に読んで良かった。
二重三重に叙述トリックが張り巡らされていて見事に騙された。
・性別詐称について
確かにトイレのシーンはちょっと違和感を覚えたけど、特に気にすること無く流していた。
他の人の感想を読んでいて、「弟が殴るのを我慢した」という伏線はなるほどと。
・視点詐称について
まったく想像していなかったから、性別詐称も相まってネタばらしの章でかなり混乱した。
(これって性別詐称からしか看破できないのだろうか?)
見事なほど違和感なく各章がつながっていたし、再読しなければ。
・疑っている事実の隠蔽について
これが一番見事だと思った。
「(読者視点で)疑える」「(警察視点で)疑っていてもおかしくない」ことの伏線も各所に小出しにしてあり、しかし、警察が疑っている事実そのものは完全に隠蔽している。本当に鮮やか。
物語の方もかなり俺好みのオチをしていて好き。
ググったら作者の方は亡くなっているようで。これはこの人の本を全部読まなきゃ……
感想
悪の教典
・上巻の雰囲気の方がすきだった
「青の炎」でこの人の大ファンになったので、前半の策略を巡らせている感じがいい。
特に、主人公の全貌が明らかになってない段階での2章のラストとかのゾッとする感じが好き。
・下巻は、最後のオチ(生存者)が完璧に読めてしまった。
それ自体は別にいいんだけど、安原が最後に全く登場しなかったのが微妙。
未だに先生を信仰しているのか、あるいは"正気"/"狂気"になってるのかをはっきりさせて欲しかった。
この人の本はまだ4冊目だけど、好きだなあ。残りも読まなきゃ
・上巻の雰囲気の方がすきだった
「青の炎」でこの人の大ファンになったので、前半の策略を巡らせている感じがいい。
特に、主人公の全貌が明らかになってない段階での2章のラストとかのゾッとする感じが好き。
・下巻は、最後のオチ(生存者)が完璧に読めてしまった。
それ自体は別にいいんだけど、安原が最後に全く登場しなかったのが微妙。
未だに先生を信仰しているのか、あるいは"正気"/"狂気"になってるのかをはっきりさせて欲しかった。
この人の本はまだ4冊目だけど、好きだなあ。残りも読まなきゃ
感想?
リライト
良作
・SFホラー
時をかける少女かと思ったらすっげーエグい話だった
続きあるみたいだけど、読んでみますか。
・納得してない
一度納得しかけたのだけど、深く考えたらやっぱり納得出来ない点がいくつか。
超長文注意(約2300字)
良作
・SFホラー
時をかける少女かと思ったらすっげーエグい話だった
続きあるみたいだけど、読んでみますか。
・納得してない
一度納得しかけたのだけど、深く考えたらやっぱり納得出来ない点がいくつか。
超長文注意(約2300字)